生命は7つの層でできており、感覚は12個でできている。この時に生命の7つの層は、みな同じものではなく地球人とか宇宙存在とか、さまざまな振動差があり、基本的には振動密度が低いものは高いものを対象化できない。つまり、その存在を発見できないということだ。
で、宇宙の階層を振動の高いものから並べると、全宇宙、全太陽、太陽、惑星を抱え込んだ太陽、全惑星、惑星、月あるいは火、空気、水、固形物(土)という順番になる。
太陽と、惑星を抱え込んだ太陽は違うのかと疑問に感じるかもしれないが、より上位の意識に対して受け皿の月としての太陽と、下にある惑星に向けた太陽は違う。これはヘルメスの「太陽は上に対して月であり、下に対して太陽である」という言葉をそのまま反映させたものだ。
グルジエフの食物エニアグラムでは、外部から取り入れる扉を意味する9の数字の位置に、固形物(H768)が配置され、これをドの音とすると、水、空気、火、惑星、全惑星と続き、惑星を抱え込んだ太陽がシの音になり、これで7つの層になる。
地球人は食べたものでできている。外部から取り入れる固形物が、固形物としての肉体を作る。生命は7つの層でできていると言うことは、この地球人間は進化の上限が太陽系にとどまり、その外に行くことはできない。
太陽系の中にある惑星は、常に自転・公転しており、ひとときも休まない。で、物質というのは、意識の自己分割によって作られていくので、固形物としての身体は、分割の果て、限定性が極端化されたもので、「いま・ここ」という限られた場所にしか存在せず、寿命も著しく短い。
これは常に回転する惑星の上で、限られた地域にしか存在しえない生命のありかたで、惑星の上にしか住むことができないということなのだ。
太陽系の外の恒星は、太陽系の中の惑星のように常に動き回っているわけではない。惑星は惑う星で、恒星は恒久的に存在する星なのだ。グルジエフのエニアグラムの外界との唯一の扉である9の位置は音階のドの音だが、下のドは固形物を外界から体内に取り入れる。