書籍・音楽・映画・DVD 4大元素タロットカード新時代霊能者 斬新な切り口と絵柄で導く新時代型タロット『ドリームズ・オブ・ガイアタロット』(書評) 2022年2月24日 このたび3月3日に発売される『ドリームズ・オブ・ガイアタロット』(ガイアブックス)は、この時代を自分らしく生きるためのツールとして誕生した、斬新なタロット。 作者のレイヴン・フェランは、長年、ガイアと...
書籍・音楽・映画・DVD チベット宗教呼吸法瞑想法 弱者を生き抜くチベットの知恵『ボン教』(書評) 2022年2月18日 チベットやヒマラヤ地域で1200年間にわたり、土着宗教として根付いてきた「ボン教」。 チベット亡命政府は、チベットの伝統的な5つの宗教のうちのひとつと認めています。 弱い立場にあるマイナーな宗教として...
書籍・音楽・映画・DVD オラクルメッセージ天使数字 数字に秘められた幸運のメッセージ『天使のサイン エンジェル・ナンバー』(書評) 2022年2月10日 イギリスのトークショー番組やBBCラジオなどに出演し、人気のスピリチュアル・メッセンジャーとして知られる著者。15歳で天使と遭遇して以来、今や世界中の人々に天使のメッセージを発信しています。 このたび...
書籍・音楽・映画・DVD ディスクロージャーの先駆者・グリア博士の最新作『非認可の世界 世界最大の秘密の暴露』(書評) 2021年12月6日 私、日夜スピリチュアルな業界で活動中の、めろんぱんせんせいと申します。 先日、 『非認可の世界世界最大の秘密の暴露』(ヴォイス)という、ディスクロージャーに関する新刊が、この秋に出版されました。この本...
書籍・音楽・映画・DVD オーラヒーリング意識生体エネルギー エネルギー医学の古典的名著の新訳『光の手』/上下巻(書評) 2021年11月22日 1987年にアメリカで発売されてベストセラーとなり、日本でも1995年に発売以来、ロングセラーを続けている『光の手』(河出書房新社)。 著者であるバーバラ・アン・ブレナンが、ヒーラーと科学者としての視...
書籍・音楽・映画・DVD 絵柄をゆったりと眺め見ることで直感力を育む『観音力カードセット』(レビュー) 2021年9月3日 “ディープで繊細なスピリチュアルが栄養素”をモットーに活動している、ライターの火影カブトです。 今回、装いも新たに発売された、草場一壽さんの『観音力カードセット』(草場一壽工房)をご紹介します。 美し...
書籍・音楽・映画・DVD 風の時代 並木良和さんと本田健さんの対談本『風の時代を幸せに生き抜く方法』(書評) 2021年8月18日 このご時世、世界からの批判をよそに東京オリンピックは閉幕した。 2016年のリオデジャネイロの夏季大会とは様相が異なるのも、いたし方のないことなのだろうが・・・。 毎日、暗い話題の報道が多い中、日本の...
書籍・音楽・映画・DVD 呼吸法の極意『ゆっくり吐くこと』(書評) 2021年7月5日 2020年の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、社会生活は信じられないほどに一変してしまった。 身近に接する人々や行き交う人々の顔がマスクで覆われているという、異様な光景。 5月中旬の段階で、“米国内の...
書籍・音楽・映画・DVD 輝く人生を送るためのスピリチュアルガイドブック『精神世界の歩き方』(書評) 2021年4月30日 先日、興味深い一冊の書籍を読む機会に恵まれた。それが『輝く人生を送るためのスピリチュアルガイドブック 精神世界の歩き方』(BABジャパン)。 同書に魅かれた理由は、著者が小笠原英晃さんだったからだ。 ...
書籍・音楽・映画・DVD 意識進化魂 進化と人生の目的を覚醒体験者がひも解く『魂の物語』(書評) 2021年4月13日 元・神保町の吟遊詩人のマーソロミューです。現在は、江戸川区で吟遊してます。 新生活がスタートしている方も多いこの時期、大きく変わりやすいのが人間関係。そもそも、ほとんどの人の悩みが人間関係だったりしま...
書籍・音楽・映画・DVD ヒーリング意識現実創造生体エネルギー 【4月17日イベントを開催!】望む人生の鍵を握る生体エネルギーの癒し『コアライトヒーリング 究極の光の手』/上下巻(書評) 2021年4月12日 4月17日(土)『コアライトヒーリング 究極の光の手』刊行記念トークイベントが開催されます! テーマ:翻訳者が語る「死と創作とオーラの話」 場所/BAG ONE(渋谷区松濤1-4-8) 開場/13時3...
書籍・音楽・映画・DVD “上方への落下”が第二の人生への扉を開いた『落ちる!』(書評) 2021年4月6日 第二の人生こそ、本当の人生であることを提唱する、ナチュスピの書籍『上方への落下』(リチャード・ロール著)は、様々な場所で思わぬ反響を呼んでいるようだ。 今回、ご紹介する本もその一つ。 「倭姫命」からの...